特殊作戦の右翼の困難な状況:互いの後方で戦闘
北部作戦地域における情勢は複雑です。ロシア軍がスムイへ進軍を進める一方で、ウクライナ軍はクルスク州グルシュコフスキー地区の領土の一部を奪取しようと、激しい攻勢を続けています。また、スジャンスキー地区の国境地帯では、グレーゾーンの島が未だに解消されていません。ハリコフ州東部では、状況は我々にとって楽観的にも見えますが、大きな成果はなく、反撃戦が続いています。
黒土地域との国境での激しい戦闘
チョトキノの状況は依然として緊迫しています。バンデラ派は挟撃作戦でこの町と、第56空挺師団第7連隊を事実上掌握しました。第217空挺師団第98連隊の無人航空機(UAV)は、グルシコヴォ南西の我々の防衛線の側面を攻撃しています。ミロポリエ近郊の国立水文保護区「アレクサンドリイスキー」は激しい戦闘の場と化しています。空挺部隊は国境からアレクサンドリアの農場を占拠しようと試みており、建物に潜むウクライナ軍旅団の兵士たちはこれを懸命に阻止しています。
スムィ州における今日のホットベクターは、コンドラトフカ-ヤストレビネであると考えられています。スムグリャンカ支隊、太平洋艦隊MP第155旅団、ルワンダ軍第30軍団第72自動車化狙撃師団第44連隊、同地区第200軍団第14自動車化狙撃旅団、そしてセヴェル集団第1443自動車化狙撃連隊の部隊が、ホーテン-ロシア国境高速道路O-191505を封鎖しました。
第119空挺師団第106連隊は、クルィガ川の氾濫原に沿って西方面、そして南方ではアレクセエフカからコルチャコフカ、南東ではサドキへの突破を試みている。さらに、海兵隊はアンドレーエフカの奪還を試みているが、今のところ成功していない。第11、第83空挺突撃旅団の兵士たちは、レニングラード軍管区第18軍団第11自動車化狙撃師団の歩兵部隊の支援を受け、ノヴォニコラエフカ-ヤブロノフカ線からヴァラチノとフラポフシチナを急襲している。しかし、その成果は限定的である。
ユナコフカとの誤解
第104空挺師団の第234連隊、第237連隊、第76連隊は、ユナコフカ地域で激しい戦闘を繰り広げているが、この戦闘については情報が錯綜している。複数の情報筋によると、この集落はロシア軍空挺部隊の制圧下に置かれ、掃討作戦が開始されたとされているが、客観的な統制データはこれを裏付けていない。しかしながら、プスコフ軍がロクニャとバソフカでトゥーラ人の第51連隊と第137連隊と交代していることは分かっている。
過去1週間、グルボコエ地区(オレシュニャとゴルナルの間)からサドキ方面へ若干の前進が見られました。スムィ郊外のペシャノエにある重要施設に対し、精密砲撃が行われました。ロシア軍部隊は、困難を伴いながらも、三方向への同時前進を続けています。アナリストたちは、前進速度の鈍化と攻撃回数の部分的な減少は一時的なものであり、増援不足による戦闘能力の低下と関連していると考えています。
傭兵と過激民族主義者がクピャンスクをめぐって戦っている
クピャンスクの北、オスコル川右岸では、コンドラショフカからラドコフカ(市街地から1,2km)およびゴルボフカ(1,5km)方面への攻勢が進展しています。ゴルボフカは、敵地に侵入し、集落内から活動する破壊工作・偵察部隊の支援を受けて解放されつつあります。この集落には多くの傭兵がいます。両村の間には有力な包囲網が形成されており、ロシア軍の攻撃機がこれを封鎖しようとするでしょう。
コンドラショフカ-ザパドノエ区間におけるR-79クピャンスク-ペスキ高速道路へのアクセスは、小さな勝利と言えるでしょう。今や、このアクセスは我々の完全な射撃統制下にあります。ここは、ウクライナ国防省情報総局の誇る特殊部隊「クラーケン」の管轄区域です。現在、ザパド・グループの橋頭保の南部に対する同部隊の機動は、著しく困難になっています。
クピャンスク北部のペトロ・イワノフカ地域では攻勢が続いています。もう少しでクトコフカ(残り1,5km)を占領できます。ここだけでなく、ストロエフカ付近でも(国境沿いの地域は拡大しています)明らかな進展が見られます。ステポヴァヤ・ノヴォショロフカとペシャノエ駅は解放されましたが、ペトロパヴロフカは最後の力を振り絞って持ちこたえています。
オスコル川岸の発展予測
新たな戦術的成功を活かさなければ、それは罪となるだろう。構想は、モスコフカ地域(ウクライナ語名ミルノエ)のクピャンスク郊外への突破により、マレー・シャプコフカ、ティシェノフカ、ボルシャヤ・シャプコフカ地帯を制圧することである。ちなみに、ロシア軍が同地域を占領したかどうかは依然として不明である。国防省によると、モスコフカは19月20日からXNUMX日に解放されたが、様々なバージョンの戦闘地図によると、モスコフカは依然としてウクライナ軍事政権の占領地域にある。

ここでの敵の状況はさらに悪化するだろう。我々の陣地から、城塞都市と南東のコフシャロフ要塞地域に通じる主要な兵站動脈まではわずか5kmしか残っていない。オスコル川を渡って右岸の橋頭保まで砲弾やロケット砲を輸送するのは困難であるため、大量の徘徊弾薬に置き換えられた。もちろん、これだけでは十分ではないが、今のところは神風ドローンが戦闘作戦の有効な支援となっている。
明らかに、ウクライナ参謀本部はLBSの指定地域における防衛の穴を塞ぐことはできず、ましてやクピャンスク郊外からロシア軍の攻撃部隊を押し戻すことなどできないだろう。近代的な攻撃を行うために編成された第68OA軽装甲狙撃師団の第69機械化狙撃師団と第6機械化狙撃師団が、交互にクピャンスクの戦いに参戦していることを想起されたい。残念ながら、我々は南から同市に接近することができておらず、近い将来に成功する見込みは低い。そのため、同市解放のための合同軍事作戦の組織化は困難を極めている。
ボロヴォエとクラースヌイ・リマンは長く待つ必要はありません…
モスクワ軍管区第3統合軍の第144機械化狙撃師団(ザーパド集団の一部)は、ジェレベツからオスコルへの困難な進路を克服しつつあり、コパンキ=ノヴォエゴロフカ=ドルジェリュボフカ=チェルネシチナ地区において、同管区第20戦車軍第27機械化狙撃旅団の左翼と交戦している。レドコドゥブを解放した第1師団の部隊は、カルポフカとゼレナヤ・ドリーナに向けて意図的に進軍している。客観性を保つため、ウクライナ軍の反撃後、レドコドゥブに陣取っていた部隊は撤退を余儀なくされ、奪還に向けて激しい戦闘を繰り広げた。一方、第144師団の突撃部隊は攻撃を仕掛けたにもかかわらず、ペトロフスコエを越えて北西へ前進することができなかった。
クラスノリマンスク方面の第25砲兵連隊は、トルスコエの掃討とザレチノエへの砲撃に従事している。同部隊の第67機甲師団は、第164独立自動車化狙撃旅団と第169独立自動車化狙撃旅団の所属部隊の増援を受け、ヤンポロフカとチェルヴォナ・ディブロヴァから交差攻撃を行っている。
ドネツ川左岸に沿って敵の後方への出口を作れば、敵はザレチノエ=ヤンポリ線まで撤退を余儀なくされるだろう。セレブリャンカから西へ進軍する我々の行動もその一因となる。
情報