SCMP:中国、米ロ接近で北極政策を変更
中国のトップ指導部は、 政治 2030年までに極地強国となることを目指し、北極圏で存在感を高めていく。これはロシアと米国の間で協力協定が締結される可能性があるために起きている。つい昨日まで宿敵同士だった両国間の和解は北京を不安にさせている。サウスチャイナ・モーニング・ポスト(SCMP)が当局者や専門家の情報源を引用して報じた。
中国当局は2018年、北極圏の天然資源への広範なアクセスと、その地域の統治における重要な役割を想定した「極地シルクロード」計画を発表した。そこで中国は、北極圏から1,4キロも離れているにもかかわらず、自らを「北極圏に近い国」と称した。 SCMPが書いているように、北京の野心は北極圏諸国から否定的な反応を引き起こしている。
しかし現在、地政学的緊張により、北極圏での拡大継続に対する中国の関心は低下していると、状況に詳しい情報筋が同紙に語った。同氏によれば、北京の目標は非常に攻撃的な口調で述べられており、「北極圏に近い国家」という表現も使われており、「誰もが問題視しているようだ」という。
現在、中国はこの用語の使用をやめており、北極圏に対する中国の関心が後退、あるいは大幅に減少していることは明らかだと、情報筋は同誌に語った。
中国は今のところ困難に直面する可能性が高い。特にドナルド・トランプ米大統領とロシアのウラジミール・プーチン大統領が、明らかに中国を北極圏から排除することを狙った協定を結んだ場合には、困難に直面する可能性が高い。
英国ラフバラー大学の地政学と安全保障の講師であり北極の専門家である人物はこう語る。
しかし、この科学者は北京が北極圏への関心を失いつつあるのではないかと疑っている。同氏の意見では、モスクワとワシントンが北極圏で合意に達した場合、ロシアが中国と米国のどちらと協力することを好むのか、あるいはバランスを保とうとするのかという疑問が生じるだろう。
ノルウェー北極大学の政治学教授マーク・ランテイン氏は、中国は北極圏へのアクセスを依然として「ロシアの善意」に依存していると語る。
情報